この記事では、ロードバイク向きオーバーグラスについて書いています。
視力が低いロード乗りには、「アイウェアをどうするか」という悩みがつきもの。
コンタクトとサングラス、眼鏡のみ、眼鏡とシールド付きヘルメット、度入りサングラスなど色々な選択肢があります。
今回は眼鏡の上からかけられるサングラスである、オーバーグラスの特集です。
瞬間調光ができる高性能なグラスや優れたデザインのグラスなど、ロードバイク向きオーバーグラスのおすすめをご紹介します。
2025年8月29日(金) 9:00 ~ 2025年9月4日(木) 23:59までの7日間、スマイルSALEを開催!

AmazonのスマイルSALE
- 2025年8月29日(金) 9:00 ~ 2025年9月4日(木) 23:59
- Amazonのお得なセール
- 最大10%ポイントアップキャンペーン
- 自転車本体やサイクルグッズもセール対象♪
ロードバイク向きオーバーグラスの選び方

オーバーグラスの性能は「偏光度(偏光率)」と「可視光透過率」とUVカット機能の3つで表せます。
偏光度とは、地面からの照り返しなど余計な光をカットする機能。偏光度が高いほどカット効果が高く、最大は99%です。
可視光透過率とは、レンズを通してどれくらいの光が目に入るか、すなわち眩しさを軽減する度合いを示したもの。
透過率100%が全ての光を通す、裸眼と同じ眩しさとなります。逆に0%は光を全く通さない暗闇状態。
眩しさを抑えるのであれば、なるべく透過率が低いもの(0に近いもの)を選びましょう。逆にそれなりの明るさが欲しい場合は透過率が高いもの(100に近いもの)にすると良いです。
UVカット効果は、現在ほとんどのオーバーグラスに搭載されていますが、中にはカット効果が無いものもあります。製品の記載を確認するようにしましょう。
また「偏光度」と「UVカット」を同じ効果として扱っている製品もあります。
レンズの色は見た目が変わるだけではなく、カラーごとに見え方や効果が異なります。以下、それぞれのカラーの特徴を表にしました。
カラー | 特徴 |
---|---|
グレー系 | ・日差しを抑える効果が高い(=可視光透過率が低い) ・視界が自然な色味に近い ・見た目がクールで、割と誰にでも似合う |
ブラウン系 | ・コントラストを強調して景色が鮮明になる |
ブルー系 | ・眩しさが強いイエロー系の光をカットする ・コントラストを下げる |
イエロー、オレンジ系 | ・昼間のコントラストを高める ・夜間のライトの眩しさを抑える |
グリーン系 | ・自然な見え方で眩しさを抑える |
色ごとの特徴がありますが、初めてオーバーグラスを使うならグレーやグリーン系がおすすめ。自然の色合いに近くて見やすいですよ。
アイウェアは自分好みのデザインを選ぶことも大切!
オーバーグラスは丸みのあるもの、角ばったもの、一見オーバーグラスと分からないスタイリッシュなものなど、見た目にもそれぞれ特徴があります。
お気に入りのデザインを見つけて気持ちよくライドしましょう。
ロードバイク向きオーバーグラスおすすめ10選

ここからは、ロードバイク向きオーバーグラスおすすめ10選を紹介していきます。
- 冒険王 オーバーグラス
- エーフィット 瞬間調光サングラス
- エーフィット 跳ね上げ式オーバーグラス
- Otani オーバーグラス みらい
- スワンズ オーバーグラス
- ダイワ マルチオーバーグラス
- アイゾーン オーバーグラス各種
- LSD オーバーグラス各種
- ネオコントラスト オーバーグラス各種
- アックス オーバーグラス各種
メーカー | 冒険王 |
偏光度 | 99% |
可視光透過率 | ブルー50~40%、イエロー40~30%、ダークスモーク15~10% |
- 福井県鯖江市のサングラスメーカー製
- 比較的安い値段で手に入る
- 7種類のカラーデザインから選べる
- オーバーグラスを初めて使おうと考えている人
- 国内メーカーの信頼性を重視する人
- 夜間用など、決まった用途で選びたい人

メーカー | A-FIT(エーフィット) |
偏光度 | 99% |
可視光透過率 | 40 ←→ 8% |
- 瞬間調光機能により、外界の明るさに合わせてレンズの濃さが変わる
- 偏光度とUVカット効果が高い
- アジアンフィットを追求したデザイン、またノーズパッドで鼻筋のフィット感を調整できる
- 瞬間調光できるグラスが欲しい人
- 眩しさ軽減効果やクリアな視界を追求したい人
- 違和感ないフィット感を求める人

メーカー | A-FIT(エーフィット) |
偏光度 | 98.5% |
可視光透過率 | 13% |
- 跳ね上げ式により、自分で見え方を調整できる
- 可視光透過率が低くて眩しさ軽減効果が高い
- トンネルなど明るさが大きく変わるルートを走る人
- グレー系が欲しい人

メーカー | Otani |
偏光度 | 98% |
可視光透過率 | グレー35%、ブルー22% |
- 子供サイズのオーバーグラス
- 国内メーカー製
- 柔らかい素材と丸みのあるデザイン
- 眼鏡をかけている子供のための製品を探している人
- 転んだ時などになるべく壊れにくいものが欲しい人

メーカー | SWANS(スワンズ) |
偏光度 | 90% |
可視光透過率 | 26% |
- 日本人の頭部にフィットするよう設計されたフレーム
- 色やオプションの種類が多い
- スポーツ中でも違和感なくかけられる製品を求める人
- 様々なカラーの中から選びたい人

メーカー | DAIWA(ダイワ) |
偏光度 | グリーン90%、オレンジ95% |
可視光透過率 | グリーン40%、オレンジ32% |
- 眩しさを抑えつつクリアな視界を確保する
- スタイリッシュで落ち着きのあるデザイン
- イエロー、オレンジ系のカラーで高性能な製品を求める人

メーカー | iZONE(アイゾーン) |
偏光度 | 90%以上 |
可視光透過率 | 18%ほか |
- デザインや性能が異なる複数のオーバーグラスがある
- 折り畳みタイプもある
- 丸いものや角ばったもの、大きめのものなど、好みのデザインを吟味したい人
- コンパクトに持ち運べる製品を求める人

メーカー | LSD(ラブソウルドリーム) |
偏光度 | 90% |
可視光透過率 | 15%、36% |
- 価格が安い
- サイズやカラーが違う豊富なラインナップから選べる(サニーナイトイエローは偏光度が0%なので注意)
- 安い製品で好みの色を見つけたい人
- どちらかというと角ばったデザインが好きな人

メーカー | ネオコントラスト |
偏光度 | 99%ほか |
可視光透過率 | 調光タイプ 75←→20%ほか |
- 調光機能が付いたものなど、色々な種類から選べる
- 眩しく感じやすいイエロー系の光を集中的にカットする
- 日本の老舗メーカーブランド
- 調光できるオーバーグラスが欲しい人
- 眩しさを感じやすい人

メーカー | AXE(アックス) |
偏光度 | 記載なし |
可視光透過率 | 19%、34%ほか |
- お手頃な値段で、カラーや透過率が異なる複数の製品を揃えている
- 流線型の使いやすいデザイン
- 安い製品から用途に合わせて選びたい人
- クセの無いデザインを好む人

まとめ
今回はロードバイクに適したオーバーグラスを、以下のラインナップでお伝えしました。
- 冒険王 オーバーグラス
- エーフィット 瞬間調光サングラス
- エーフィット 跳ね上げ式オーバーグラス
- Otani オーバーグラス みらい
- スワンズ オーバーグラス
- ダイワ マルチオーバーグラス
- アイゾーン オーバーグラス各種
- LSD オーバーグラス各種
- ネオコントラスト オーバーグラス各種
- アックス オーバーグラス各種
鯖江市のブランドをはじめ、国内メーカーが並びましたね。品質の良いグラスをかけて、日差しの強さに負けずライドを楽しみましょう!