記事内にプロモーションを含みます。

最高峰のフラットペダルおすすめ10選!ハイエンドな逸品

最高峰 フラットペダル

この記事では、最高峰のフラットペダルのおすすめについて書いています。

ロードバイク中級者以上でフラットペダルを使っている人は、日常の使いやすさや無理せず乗れることを重視する人々が多いですよね。

そうは言っても、どうせなら高性能で格好良いペダルを使って気持ちよく漕ぎたいもの。

私もフラットペダル派の趣味ライダーですが、よく回るペダルを使うとロード趣味自体が楽しくなります。

今回はフラットペダルの中でも「最高峰」呼べる製品の特集ハイエンドのフラットペダルは何が違うのか、どの観点から選べばよいか等をお伝えしていきます。

おすすめNo.1アイテム

中でも最もおすすめなのは、MKS(三ヶ島製作所)の「SYLVAN TOURING NEXT(シルバン・ツーリングネクスト)」。

非常によく回り、耐久性があり、メーカーの信用度が高く、ハイエンドながら比較的安価で購入できることから選びました。

「何か良いフラットペダルが欲しい」と思ったら、こちらを選べば間違いないでしょう。

2025年10月27日(月) 9:00 ~ 2025年11月4日(火) 23:59までの7日間、スマイルSALEを開催!

AmazonスマイルSALEの概要
スマイルセール

AmazonのスマイルSALE

  • 2025年10月27日(月) 9:00 ~ 2025年11月4日(火) 23:59
  • Amazonのお得なセール
  • 最大10%ポイントアップキャンペーン
  • 自転車本体やサイクルグッズもセール対象♪

▶︎スマイルSALEの詳細を見る

サイクルグッズがセール対象に盛りだくさん♪

スマイルSALEにエントリー

公式サイトURL:https://www.amazon.co.jp/events/

最高峰のフラットペダルは何が違う?

「良いペダル」の主な条件は、回転しやすさ、剛性、グリップ力の3つ。

最高峰のフラットペダルは、この3点が他とは違います。

回転しやすさ

よく回るペダルは、それだけペダリングをスムーズに行うことができます。

ロングライドでの疲労を軽減したり、レースでのタイムを縮めたりしたいときに効果を発揮します!

ペダルの回転しやすさは、中心部のベアリング機構が関わります。

例えばMKSが得意とする「トリプルシールドベアリング」は、3つのシールドベアリング(摩擦軽減や異物を防ぐ効果があるシールを備えたベアリング)を使うことで、なめらかな回転性能を獲得。耐久性も高いのでツーリングなどにピッタリです。

このように色々なペダルの仕組みを知ることで、より回転しやすいペダルを選ぶことができますね。

剛性

ペダルの剛性(歪みにくさ)は、漕ぐ力をロスなく自転車に伝えるための大事な要素。

剛性の高いペダルは、それだけダイレクトな推進力を生み出します。

ペダルの剛性は、金額やグレードが上がるほど高くなる傾向があるようです。高い剛性を求めるのであれば、値段を基準にするのもアリですね。

グリップ力

グリップ力はペダリングの安定性・安全性に関わる、これも重要な観点です。

足を固定しないフラットペダルにおいては、靴底をしっかりとホールドして力強く踏み込んでもズレないことが重要。

グリップ力を高める工夫には色々ありますが、よくあるのがペダルにスパイクを付ける方法。ただし物によってはシューズを痛めてしまうこともあり、嫌がる人もいます。

ハイエンドのペダルは、足をフィットしやすい設計にしているものが多い。ペダル中央部をわずかに凹ませることで、足の反りに合わせることができます。

このように構造を工夫しているペダルは、デザイン的にも格好良いものが多いのでおすすめですよ。

最高峰のフラットペダルの選び方

最高峰 フラットペダル

メーカーで選ぶ

最高峰のフラットペダルが欲しいと思ったら、まずは人気と実績のある定番メーカーから選びましょう

国内メーカーではMKSとシマノが鉄板。海外メーカーならクランクブラザーズなどが良いでしょう。

その中でもMKSとシマノを比べると、フラットペダルに限って言えば、MKSの方が性能とデザインで一歩先を行っていると思います。

とはいえ個人の感想に留まる程度の差なので、メーカーの好みで選んで問題ありません。

他にもゴリックスやロックブロスは、デザインやアイディアの観点から、使っていて楽しい製品を多く揃えています。

MKS(三ヶ島製作所)性能(回転、剛性、グリップ)、
デザイン、カラーバリエーション
シマノ性能
クランクブラザーズ性能、カラーバリエーション
ゴリックス、ロックブロスデザイン、アイディア

自分の足に合ったものを選ぶ

ペダルは製品ごとにサイズや形状が違うので、自分の足にフィットするものを見つけることが大事。例えば足が大きい人は幅広のペダルを選んだ方が良いでしょう。

フラットペダルはハイエンドクラスの製品でも、ロードバイク部品の中ではそこまで高額にはなりません。

いくつか試してみて、最もしっくりくるものを愛用していくのが良いですね。

重量をチェックする

フラットペダルは製品によって重量に差が出やすいので、気になる人はチェックしておきましょう。

100グラムほどの差でも、ロングライドやヒルクライムでは違いが出てくるかもしれません。

中にはアルミニウムではなくチタンなどを使って軽量化している製品もあります。

最高峰のフラットペダルおすすめ10選

フラットペダル ハイエンド

ここからは、最高峰のフラットペダルのおすすめを10個紹介します。

  • MKS SYLVAN TOURING NEXT
  • クランクブラザーズ STAMP1 GEN2
  • シマノ PD-GR500
  • ロックブロス フラットペダル チタン合金
  • MKS SYLVAN GORDITO
  • MKS ALLWAYS
  • MKS Aurora
  • MKS BM-7
  • シマノ PD-EF202
  • ゴリックス フラットペダル 表面滑り止め加工ブラック

MKS SYLVAN TOURING NEXT

メーカーMKS(三ヶ島製作所)
サイズ(長さ × 幅)94mm × 63mm
重量380g
ここがポイント!
  • トリプルシールドベアリングによる滑らかな回転
  • 洗練されたデザイン
  • 工具なしで着脱できる「Ezy Superior(イージースーペリア)」もある
こんな人におすすめ
  • 性能が良くて格好良いフラットペダルが欲しい人
  • 三ヶ島のブランドが好きな人
  • 輪行も含めたツーリングや街乗りなど、幅広い用途で使いたい人

クランクブラザーズ STAMP1 GEN2

メーカーCRANKBROTHERS(クランクブラザーズ)
サイズ(長さ × 幅)S : 100mm × 100mm
L : 114mm × 111mm
重量S : 321gL : 348g
ここがポイント!
  • シューズのグリップ力とホールド感を高めた設計
  • 踏み面積が広く、なおかつ2つのサイズから選べる
  • カラーが7色から選べる
こんな人におすすめ
  • 安定、安心して踏み込めるペダルが欲しい人
  • 大きい足にも対応できるサイズが欲しい人
  • 好きな色を選びたい人

シマノ PD-GR500

メーカーSHIMANO(シマノ)
サイズ(長さ × 幅)記載なし
重量530g
ここがポイント!
  • シューズをしっかりとグリップする構造で、長時間のライドでも疲れにくい
  • 踏み面にピン(高さ調整、交換可能)を配置して滑りにくくしている
  • 国内最大手メーカー製
こんな人におすすめ
  • オフロードでの最高峰フラットペダルが欲しい人
  • ツーリングやロングライドをする人
  • シマノパーツで揃えたい人

ロックブロス フラットペダル チタン合金

メーカーROCKBROS(ロックブロス)
サイズ(長さ × 幅)88mm × 81mm
重量250g
ここがポイント!
  • チタン合金を使うことで軽量化し、摩耗や腐食にも強い
  • トリプルシールドベアリングで回転がスムーズ
こんな人におすすめ
  • 軽さにこだわりたい人
  • デザインや質感に惹かれる人

MKS SYLVAN GORDITO

メーカーMKS(三ヶ島製作所)
サイズ(長さ × 幅)94mm × 85mm
重量430g
ここがポイント!
  • ツーリングネクストよりも幅広で踏みやすい
  • 大きめのサイズだがスタイリッシュな見た目
こんな人におすすめ
  • SYLVANシリーズを使いたい人で、足が大きい人
  • 機能的でメタリックなデザインを好む人

MKS ALLWAYS

メーカーMKS(三ヶ島製作所)
サイズ(長さ × 幅)110mm × 84mm
重量380g
ここがポイント!
  • 街乗りやオフロードなど、色々な場面で使えるように設計されている
  • スパイクが付いているが、靴へのダメージが少ないようにしている
  • ペダル中心が凹んでいる、足を安定させやすいデザイン
こんな人におすすめ
  • 様々な道路条件で走行することを考える人
  • ビジネスシューズ等でも傷めずに乗れるペダルが欲しい人

MKS Aurora

メーカーMKS(三ヶ島製作所)
サイズ(長さ × 幅)95mm × 92mm
重量344g
ここがポイント!
  • 波打つような独特のデザインでグリップ力を高めている
  • パープルのカラーリングが格好良い
こんな人におすすめ
  • 製品の見た目に一目ぼれした人
  • 幅が広いペダルを求める人

MKS BM-7

メーカーMKS(三ヶ島製作所)
サイズ(長さ × 幅)98mm × 61mm
重量366g
ここがポイント!
  • 値段は安いがよく回る、コスパに優れたペダル
  • カラーバリエーションが豊富
こんな人におすすめ
  • 初めてペダルを換えてみる人
  • 好きな色から選びたい人

シマノ PD-EF202

メーカーSHIMANO(シマノ)
サイズ(長さ × 幅)記載なし
重量512g
ここがポイント!
  • 安定したペダリングができる
  • 安価でカラーの種類が多いので手を出しやすい
こんな人におすすめ
  • シマノのフラットペダルでとりあえず安いものから試してみたい人

ゴリックス フラットペダル 表面滑り止め加工ブラック

メーカーGORIX(ゴリックス)
サイズ(長さ × 幅)103mm × 85 ~ 81.5mm
重量353g
ここがポイント!
  • ペダル表面に滑り止めテープを施すことで、シューズを傷めず高いグリップ力を発揮できる
  • リフレクター付き
こんな人におすすめ
  • スパイクが付いたものやゴツゴツした感じのペダルが苦手だけど、滑らないようにはしたい人
  • 夜間も走行する人

まとめ

今回はフラットペダルの最高峰を求めて、以下の10製品をご紹介しました。

  • MKS SYLVAN TOURING NEXT
  • クランクブラザーズ STAMP1 GEN2
  • シマノ PD-GR500
  • ロックブロス フラットペダル チタン合金
  • MKS SYLVAN GORDITO
  • MKS ALLWAYS
  • MKS Aurora
  • MKS BM-7
  • シマノ PD-EF202
  • ゴリックス フラットペダル 表面滑り止め加工ブラック

設計やコンセプトなど、それぞれに強みやこだわりがありますね。ご自身で「これぞ!」と思う一品を選んで、最高に楽しいライディングを目指してください。