この記事では、ロードバイク向きリフレクターのおすすめについて書いています。
ロード乗りにとって、夜間走行の安全性を高めることは非常に重要。前後のライトや反射素材などで被視認性を高める必要があります。
今回はロードバイク向きリフレクターのおすすめを紹介します。リフレクターの設置義務に関する法律の話から、様々なおしゃれデザイン製品の紹介までお伝えしていきますよ。
2025年8月29日(金) 9:00 ~ 2025年9月4日(木) 23:59までの7日間、スマイルSALEを開催!

AmazonのスマイルSALE
- 2025年8月29日(金) 9:00 ~ 2025年9月4日(木) 23:59
- Amazonのお得なセール
- 最大10%ポイントアップキャンペーン
- 自転車本体やサイクルグッズもセール対象♪
リフレクターは義務なの?
そもそもロードバイクにはリフレクターを必ず付けなければいけないのでしょうか。
道路交通法では、夜間に自転車を運転する際には反射器材(リフレクター)もしくは尾灯(テールライト)を備えることが義務付けられています(第63条の9)。
法律上は、尾灯が点灯していればリフレクタ-は無くてもいい。しかし安全性を高めるために、尾灯とリフレクターを両方使うことを強くおすすめします。
ちなみに自転車関連のサイトやメーカーの公式サイトでは、尾灯が点滅モードだと「尾灯」として認められないのでリフレクターが必要、と書かれていることがあります。
しかし道路交通法には「点滅は尾灯と認められない」ことを明示している箇所はありません。「点灯」と「点滅」を区別する意見もありますが、あくまで解釈の一つ。
尾灯の解釈は都道府県によっても異なる場合があるため、お住まいの警察署に問い合わせるのが確実です。
ただし法的にはどうであれ、一番の目的は「安全の確保」に尽きます。
夜にロードバイクで走ることの危険性を自覚したうえで、あらゆる場合を想定して備える必要があるでしょう。
結論として、リフレクターは義務ではない場合もあるけれど、安全を考えれば付けた方が絶対に良い!となります。
ロードバイク向きリフレクターの選び方

リフレクター(反射器材)を取り付ける際に、まずは法律の基準を満たしたものかどうかを確認しましょう。
道路交通法第63条の9の2項では、リフレクターは「内閣府令で定める基準に適合する」ものでなければいけないと定めています。
ここでの内閣府令とは「道路交通法施行規則」のことであり、その第9条の4にリフレクターの基準が書かれています。
その基準とは、「後方百メートルの距離」から照射したときに「その反射光を容易に確認できるもの」であり、カラーは「橙色(オレンジ)または赤色」です。
この基準を満たすリフレクターを最低1個は取り付けるようにしましょう。
リフレクターにはデザイン重視のおしゃれな製品も多いですが、それらはあくまで補助的なものとして考えるべきです。
リフレクターは製品によって、車体や体の色々な場所に取り付けることができます。
以下、取り付け場所とその特徴を表にしました。
取り付け場所 | 特徴 |
---|---|
シートステー | フレーム後方の、最も一般的な取り付け位置。 完成車の多くがこの位置に標準装備している。 パイプの径(太さ)に対応しているか確認が必要。 |
シートポスト | シートステーと同じく、取り付けられることが多い場所。 サドルバッグを付けると見えなくなる可能性に注意。 |
ホイール | 反射光が回転するのでよく目立つ。 おしゃれ目的でも使われやすい。 |
フレーム全体 | シールタイプのリフレクターをフレームの好きなところに貼る方法。 カスタマイズの一環として安全性を高めつつ楽しめる。 |
ヘルメット | 高い位置にあり視認性は上がるが、赤やオレンジだと トンネルのライトと見分けがつかない可能性があるので注意。 |
体(背中、腕) | 反射材を使ったベストを着ることで視認性を大きく上げる。 夏は暑いかも。 |
シューズ、足首 | 上下に動くので「人がいる」ことが分かりやすい。 |
まずは法律の基準を満たしたリフレクターを付けたうえで、個々人の事情や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
リフレクターの中にはライト機能が付いているものがあり、尾灯とリフレクターを別々に用意する手間が省けて一石二鳥。
ライト付きのリフレクターに加えて、もう1個テールライトを付ければより安全ですよ。
リフレクターの中には、安全性能よりもおしゃれ重視の製品が多数あります。
気に入ったデザインがあれば、2つめ以降の補助的なリフレクターとして使うのもアリ。昼夜問わずライドの楽しさが増しますね。
ロードバイク向きリフレクターおすすめ10選

ここからは、ロードバイク向きリフレクターおすすめを10個ご紹介します。
- キーレイ コインリフレクター
- キャットアイ 自動点滅テールライト
- キャットアイ 自動点灯消灯リフレクター
- タッセルチャーム PUレザー
- オーストリッチ ランタンルージュ
- ヨシオ ゆれるリフレクター三角
- ザルツマン 3M 自転車スポーク用反射クリップ
- ザルツマン 調節可能なストラップ付き反射性高視認性ベスト
- BULLSPANN 自転車リフレクター
- ヨシオ 靴用反射シール
メーカー | KiLEY(キーレイ) |
カラー | 赤 |
主な取り付け場所 | ダボ穴がある場所ならどこでも |
- 道路交通法の基準に適した機能
- アルミニウム削り出しのシンプルおしゃれデザイン
- 取り付けられる場所が多く、別売のパーツがあれば更に幅が広がる
- 義務としてリフレクターを取り付けたいが、どうせなら格好良いものが欲しい人
- 好みの場所に取り付けたい人
- フレーム径に合わない事態を避けたい人

メーカー | CAT EYE(キャットアイ) |
カラー | 赤 |
主な取り付け場所 | シートステー |
- 暗い場所で走り始めると自動でライトが点滅する
- 電池が切れてもリフレクターとして使える
- リチウム電池式(CR2032 × 1個)
- テールライトとリフレクターの機能を兼ね備えた便利な製品が欲しい人
- 自分でライトをオンオフする手間を省きたい人

メーカー | CAT EYE(キャットアイ) |
カラー | 赤 |
主な取り付け場所 | シートポスト |
- 自動でライトが点灯する
- 四角い形状のリフレクター
- 単4乾電池 × 2本使用
- シートポストに取り付ける、ライト兼リフレクターが欲しい人

メーカー | タッセルチャーム |
カラー | グレー、ピンク、ブラック、ベージュ、ホワイト |
主な取り付け場所 | サドル下など |
- 光に反射するおしゃれなキーホルダーで、自転車にも使える
- バッグなどに付けることも可能
- 5色から選べる
- 2つめ以降のリフレクターで、可愛くておしゃれな製品を求める人
- 赤やオレンジ以外のカラーが欲しい人

メーカー | OSTRICH(オーストリッチ) |
カラー | 2色 |
主な取り付け場所 | サドル下など |
- ランタンの形をしたリフレクター
- 風情のあるデザインで、走行中は左右に揺れて目立つ
- 製品の見た目が気に入った人
- おしゃれに被視認性を上げたい人

メーカー | ヨシオ |
カラー | イエロー、オレンジ |
主な取り付け場所 | サドル下 |
- おにぎり型のキーホルダー式リフレクター
- 走行中に揺れて目立ちやすい
- 4つのカラーから選べる
- デザインに惹かれる人
- 反射光が比較的明るい製品を求める人
メーカー | Salzmann(ザルツマン)、3M(スリーエム) |
カラー | 白 |
主な取り付け場所 | スポーク |
- 反射光が回転することで目立ちやすい
- 海外の有名メーカー製
- スポークに設置するリフレクターが欲しい人
- 信頼度の高いメーカーから選びたい人

メーカー | Salzmann(ザルツマン) |
カラー | イエロー、ネイビー、ピンク |
主な取り付け場所 | 上半身 |
- ジャージの上から装着して被視認性を大きく高める
- 長さを調節できる
- 体に取り付けるリフレクターを求める人
- 自分の体格にフィットさせたい人

メーカー | BULLSPANN |
カラー | 白、赤、青、黄 |
主な取り付け場所 | フレーム、リム、ヘルメットなど |
- テープ式で、ロードバイクや体の色々な場所に貼れる
- 4色から選べる
- 自分のロードバイクや衣類を、安全性とデザイン目的でカスタマイズしたい人

メーカー | ヨシオ |
カラー | 黒 |
主な取り付け場所 | シューズ |
- シューズに貼って使う
- シューズに貼りやすい細さと長さ
- シューズ用のリフレクターが欲しい人
まとめ
今回はロードバイクに使えるリフレクターを、以下の通り10製品お伝えしました。
- キーレイ コインリフレクター
- キャットアイ 自動点滅テールライト
- キャットアイ 自動点灯消灯リフレクター
- タッセルチャーム PUレザー
- オーストリッチ ランタンルージュ
- ヨシオ ゆれるリフレクター三角
- ザルツマン 3M 自転車スポーク用反射クリップ
- ザルツマン 調節可能なストラップ付き反射性高視認性ベスト
- BULLSPANN 自転車リフレクター
- ヨシオ 靴用反射シール
安全性が高いもの、格好良いもの、可愛いもの、色々な場所に使えるものなど、それぞれユニークな特徴を持つラインナップですね。
ぜひお気に入りの一品を見つけて、夜間のライドを安全に楽しく行ってください。